2020年03月18日

ツバメのフン受け2020、できました。

(株)シーアイシーの支援をいただいて毎年制作している、ツバメフン受けの2020年バージョンが完成しました。ポスターも新作です。

2020フン受け到着.jpg

今年も小川美奈子さんが、かわいいツバメのイラストを描いてくださいました。フン受けとポスターは、4月上旬からバードリサーチのツバメかんさつ全国ネットワークのWebサイトで配布を始めます。それから、2020年6月19〜24日に東京都国分寺市で開催される小川さんのツバメ展でも入手できます。

ツバメのフン受け 2020年バージョン
ツバメフン受け2020.jpg

ツバメ見まもりポスター
新ツバメポスター(最終)アウトライン化.jpg
posted by ツバメネット管理人 at 11:59| Comment(5) | ツバメのフン受け

2019年05月17日

石川県でツバメのフン受けを配布しています

毎年全小学校でツバメ調査をしている石川健民運動推進本部が、ツバメのフン受けを配布されています。今日の朝日新聞に記事が出ました。記事の写真がバードリサーチのフン受けなので、石川バージョンのフン受けをご紹介しておきます。

キャプチャ.PNG

「ツバメが消えた、50年で4分の1 1万人の小6が調査」朝日新聞2019/5/17


(有料記事ですが、ほぼ全文が表示されています)

posted by ツバメネット管理人 at 15:51| Comment(1) | ツバメのフン受け

2018年06月28日

新しい床置きタイプのツバメのフン受け、できました

ツバメの巣の下に置くタイプのフン受けを作りました。フンや雨に濡れてもやぶれない耐水紙が20枚綴りになっていて、汚れたら1枚ずつめくって使います。7月末まで、Amazonで販売しています。

Amazon0.jpg
小川美奈子さんのイラストです。

続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 23:48| Comment(0) | ツバメのフン受け

2018年06月05日

京王線のツバメフン受け

糞が落ちないようにしてツバメと人との摩擦を減らし、ツバメの子育を受け入れてもらえるよう、バードリサーチでは駅やサービスエリアなどのツバメの巣が多い場所にフン受けを提供しています。この活動に協力して下さっている京王電鉄(東京と神奈川に路線があります)の駅で、6月3-4日にツバメのようすを見てきました。

一日乗車券で、ツバメ観察スタート。
IMG_1578.JPG
続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 15:04| Comment(5) | ツバメのフン受け

2018年05月29日

ツバメさん大歓迎。守谷パーキングエリア

インスタグラムの写真です。高速道路を管理しているネクスコさんは現場に任せる社風なのでしょうか、ひとつ前の記事に書いた足柄SA・鮎沢PAで考案されたツバメの巣台も素晴らしい取り組みですが、常磐自動車道の守谷パーキングエリアのツバメ対応も独創的です。これを許可した上司の方は、とても度量が大きいと思います。

なお、この飾りによるツバメへの悪影響はありません。何よりの証拠にヒナが巣立っていますし、人の注意を惹きつけているとカラスも寄りつきにくいでしょうから、むしろプラスに影響しているかもしれません。まあトイレの中なので、もともとカラス防御は完璧でしょうが。



続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 10:35| Comment(3) | ツバメのフン受け

2018年05月13日

ツバメ糞受けの歴史

歴代のツバメのフン受けを紹介します。

ツバメの巣の下にフン受けを付けること自体は各地で行われてきたことで、ツバメへの優しい気配りを感じさせるものの、このような残念なフン受けをよく見かけました。善意で作ってくれているのですが、これだとツバメが警戒して、翌年から来なくなってしまいます。
ダメな例.jpg

続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 22:28| Comment(0) | ツバメのフン受け

2018年04月24日

私のご近所のツバメのフン受け

バードリサーチではツバメのフン受けを配布しています。今年も関東各地の高速道路サービスエリア、京王電鉄の駅、各地の道の駅、バードリサーチにお申し込みいただいた皆様のお宅や職場、それから支援してくださっている株式会社シー・アイ・シーから配布していただいた全国のさまざまな場所でご利用いただいています。

私自身も、ご近所でツバメのフン受けを見かけて、こんなところで使って下さっているんだと、うれしくなることがあります。

この写真は、私の住まいの最寄り駅、京王線高幡不動駅そばのショッピングセンターです。フン受け取り付け方の好例なのですが、ツバメの巣から4mくら下にフン受けがあります。ツバメのフンは巣の真下に落ちるので、この位置でも100%フンをキャッチすることができますし、これだけ離してあればツバメが警戒することもありません。
高幡不動.jpg


続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 22:58| Comment(1) | ツバメのフン受け