2016年04月11日

10. ツバメの人工巣

この記事は2015年4〜8月に発行した週刊つばめニュースを修正したものです。

今回はツバメの人工巣についてです。人工巣を付けると必ずツバメが来てくれるわけではなく、普段からツバメが来ない場所に人工巣を付けても、残念ながら営巣はしてくれません。ツバメが「ここに巣を作りたいなー」と思っている場所に人工巣を付けてあげると、「おっ、自分で作らなくてもいいらしい。しめしめ」と思って、入居するのです。
続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 13:27| Comment(1) | つばめニュース

9. ツバメの天敵(後編)

この記事は2015年4〜8月に発行した週刊つばめニュースを修正したものです。

前回はツバメの三大天敵であるカラス、アオダイショウ、スズメのことをを書きました。今回は読者の皆さんにいただいたメールから、その他の天敵についてご紹介します。
続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 11:36| Comment(1) | つばめニュース

8. ツバメの天敵(前編)

この記事は2015年4〜8月に発行した週刊つばめニュースを修正したものです。

ツバメを襲う天敵について、お話ししましょう。ツバメが人通りの多い場所に巣を作るのは、天敵が近寄りにくいためと考えられています。道の駅やサービスエリアなどでは、よくトイレに巣を作っていますが、これはそうした施設の中でも24時間人が出入りしているため、ツバメにとって一番安全な場所だからです。
続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 11:27| Comment(6) | つばめニュース

2016年03月26日

7. 鉄道の駅のツバメたち

この記事は2015年4〜8月に発行した週刊つばめニュースを修正したものです。

関東でツバメが多い鉄道会社はどこ?

2013年に、都市鳥研究会、日本野鳥の会東京支部、そしてバードリサーチが共同で、関東の鉄道の駅1,758カ所すべてのツバメ調査をしました。


続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 23:06| Comment(1) | つばめニュース

2016年03月24日

6. ツバメの子殺し

この記事は2015年4〜8月に発行した週刊つばめニュースを修正したものです。

ツバメの巣の中の卵やヒナが消えてしまうことの理由のひとつに、「子殺し」と呼ばれる行動があります。

続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 23:23| Comment(1) | つばめニュース

5. ツバメの夫婦が越冬地でも一緒だったそうです

この記事は2015年4〜8月に発行した週刊つばめニュースを修正したものです。

連載の第一回で、ツバメの夫婦が翌年また日本に帰ってきたときは、別の相手と夫婦になることが多いという話をしました。ところが、ツバメ夫婦のきづなは、かなり強いのではないかと思わせる調査結果もあります。

続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 22:33| Comment(0) | つばめニュース

4. ツバメの鳴き声の意味

この記事は2015年4〜8月に発行した週刊つばめニュースを修正したものです。

ツバメはいろんな鳴き方で、オスとメス、親とヒナとがコミュニケーションをします。今日は鳴き声の意味をご紹介しましょう。動画は、ifさんと櫻なささんに提供していただきました。

続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 22:20| Comment(8) | つばめニュース