2021年04月15日

ビッグイシューにツバメの記事が掲載されました

ツバメの生態や保全活動についてビッグイシューという雑誌にインタビューをしてもらい、今日発売の4月15日号に記事が出ました。

生きものの渡りと回遊という特集記事で、他には国立極地研究所の渡辺佑基さんが、ペンギンやアザラシに追跡装置を付けて移動や潜水のようすを追跡する話をされています。

ビッグイシューはホームレスの人たちに販売してもらうことで、自立支援をしようという雑誌です。お近くの駅で販売していたら、そちらでお求めください。通販でも購入できます。

2012年4月15日号の紹介ページです。販売している駅も載っています。

IMG_1563.jpg
写真は宮本桂さんです。
posted by ツバメネット管理人 at 15:06| Comment(1) | 管理人日記

2021年03月29日

ツバメのフン受け2021 発送準備

ツバメのフン受けの一般配布に向けて、パッキング作業をしました。四月上旬から申込受付をスタートしますので、もうちょっとだけ、お待ちください。毎年フン受けをお届けしている道の駅などの施設向けの発送もはじめます。

写真はボランティアに来てくださった、K倉さん・S倉さんの、くらくらコンビです。

くらくら.jpeg

S倉さんからツバメパンのお菓子をいただきました。東京の町田市にお店があるそうです。さっそく左側のクルミのスコーンをいただきました。控えめな甘さ、サクサクだけどパサパサしないしっとり生地で、とてもおいしかったです
つばめパン.jpeg
posted by ツバメネット管理人 at 18:12| Comment(0) | 管理人日記

2021年03月18日

ツバメのフン受け・ポスター2021が完成しました

今年も小川美奈子さんデザインの、ツバメのフン受けとポスターができました。例年のように、ツバメの子育てを応援してくださっているサービスエリア、道の駅、鉄道の駅などにお配りします。一般配布の申込は、4月上旬からツバメかんさつ全国ネットワークのHPで受付を始めます。

フン受けは、巣立ったばかりのヒナたちが電線で、親ツバメから餌をもらう光景です。

IMG_1508.jpeg

ポスターは、親ツバメが優しい表情で巣をのぞき込んでいます。
IMG_1507.jpeg
posted by ツバメネット管理人 at 10:32| Comment(5) | 管理人日記

2020年06月29日

ツバメ展に行ってきました

2つまえの記事で紹介している、小川美奈子さんのツバメ展に行ってきました。

春から夏のツバメの暮らしを描いたリトグラフの連作が展示されています。このリトグラフは小川さんのホームページでも紹介されていますが、実物を見ると自宅に飾りたくなりますね。

IMG_1140.jpeg

続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 19:55| Comment(0) | 管理人日記

カラス避けネットをくぐり抜けて、ツバメの巣を襲うオナガ

オナガは東日本の一部に生息する鳥で、黒い頭と青い身体の美しい姿をしています。カラス科ですが、ツバメの天敵のハシブトガラスほど肉食ではないからツバメの巣は襲わないだろうと思っていたら、オナガにツバメのヒナをさらわれたというメールが2件続けて届きました。ひとつは群馬県、もうひとつは埼玉県のツバメの大家さんからでした。

しかも、どちらも園芸ネットでカラス避け対策をしていた巣で、オナガは20cmの網目をくぐり抜けてツバメの巣を襲っていたのです。埼玉のツバメの大家さんのご協力で、オナガ襲撃のようすを写真と動画でご説明しましょう。まず、こちらがカラス避けに張られていたネットです。

Tsubame-net-Size.JPG


続きを読む
posted by ツバメネット管理人 at 19:30| Comment(2) | 管理人日記

2020年06月15日

京王線のツバメたち2020

東京の多摩地域と神奈川県北部を走る京王電鉄さんの駅に、今年もツバメのフン受けを設置していただいています。
ツバメに軒下を貸してくださっていることに、感謝です。

京王稲田堤(2020/5/30)
IMG_1063稲田堤.jpg

京王稲田堤(2020/6/6)
P1180935稲田堤.jpg

南平(2020/6/6)
P1180962.jpg

若葉台の駅ビル内にある牛角(2020/6/6)。毎年ここに巣作りしますが、今年はコロナのせいで、いまもお店が休業中です。
P1180952牛角.jpg
posted by ツバメネット管理人 at 21:30| Comment(0) | 管理人日記

2020年02月26日

小笠原・伊豆諸島のツバメ調査のお知らせ

イラストレーターの重原美智子さんから、小笠原諸島と伊豆諸島のツバメ調査の案内が届いたのでご紹介します。これまでの調査で、春の渡り時期には南にある島の方が早くにツバメが見つかることが分かってきました。ツバメの渡りに太平洋の島伝いコースがあるのかもしれません。


小笠原諸島と伊豆諸島でツバメを観察したら、次の項目を重原さんにメールで連絡して下さい。
メールの送り先は、oga.izu.swallow@gmail.com です。

1、いつ
2、どこで
3、何羽
4、だれが(観察者)
5、どのように(飛んでいた、採餌していた、 とまっていたなど)
  もし写真があれば送って下さい。

flyer2020front.jpg

flyer2020back.jpg

posted by ツバメネット管理人 at 14:12| Comment(0) | 管理人日記