2020年09月24日

ツバメはどんな虫を食べているか、糞のDNA分析をしました


最近では糞に残っている食物のDNAを分析して、何を食べているかを調べる技術が開発されています。それで、ツバメ糞でどのくらい分かるものかなと思って試してみました。コロナウイルスの検査でよく聞くPCRという方法でDNAを調べてくれる分析会社にツバメの糞を送ると、フンの中から見つかった虫の一覧を送り返してくれます。

2020年8月上旬に、東京都日野市、多摩市、国分寺市、国立市の5つの巣の下に落ちていた、なるべく新鮮な糞を採集して、あまり予算がないので5つの巣の糞をぜんぶ合わせてDNA分析をしました。すると30種類の虫のDNAが見つかり、どれもツバメが食べそうなサイズの、飛ぶことのできる虫でした。空中で捕まえた虫だけでなく、葉の上にいたところをツバメがつまみ取った虫もいるかもしれません。

こちらが見つかった虫の表です。DNAタイプと書いているのは、分析結果がDNAデータベースにある虫との一致率(%)として得られるためです。たとえばカメムシは「ヨコヅナツチカメムシ」との一致率が90〜93%で8タイプあって、これらはヨコヅナツチカメムシに近縁なカメムシだと思われますが、8タイプの中には同じ種も、別の種もいる可能性があります。DNAデータベースと100%一致した種はチョウの仲間のイチモンジセセリだけでした。

昆虫の種見つかったDNAタイプ
カメムシの仲間11タイプ
ハエの仲間7タイプ
ガガンボの仲間3タイプ
アブの仲間1タイプ
ゴミムシの仲間1タイプ
カゲロウの仲間1タイプ
ブユの仲間1タイプ
ウンカの仲間1タイプ
カツオブシムシの仲間1タイプ
ゾウムシの仲間 1タイプ
イチモンジセセリDNA100%一致

この結果について、私の感想です。
  • ハエ、ガガンボなどは、ツバメが食べる飛翔性昆虫のイメージに合っています。
  • あまり飛翔しないカメムシの出現率が高いことにびっくり。臭い虫だけど気にならないのだろうか。
  • 予想していたハチやトンボの仲間がいなかった。
  • 「害虫」「不快昆虫」をよく食べてくれている。ツバメは益鳥だ。

ツバメにとって餌になる虫がいることは重要です。バードリサーチの調査では、ツバメやアマツバメなど飛翔性昆虫を食べる野鳥が減っていることが分かってきているので、地域や季節によってツバメがどんな虫を食べているのかを調べて、そうした虫の発生する環境を守ることが必要だと思います。

最後に、この分析方法の欠点も書いておきます。
  • ツバメの糞の一部しか採集しないので、たまたまその糞に含まれている虫しかわかりません。
  • 分析で虫の種類ごとのDNAの分量は分かるのですが、上記のように糞の一部しか調べられないため、ツバメがどの虫を多く食べるのかはわかりません。
  • 糞から見つかったDNAを照合する日本産昆虫のDNAデータベースには、ツバメが食べていそうな虫の分類群(目レベル)で1割程度しかDNAが登録されていません。日本には見つかっているだけで3万種以上の虫がいるので、無理もないことですが。
  • 地面に落ちている糞を採集するので、糞に含まれる以外の虫の体の一部が混じっていると、そのDNAが検出されてしまいます。

詳しい分析結果のファイルです。お気づきのことがあればコメントいただけると、ありがたいです。

posted by ツバメネット管理人 at 13:31| Comment(4) | ツバメ研究紹介
この記事へのコメント
貴重な情報提供ありがとうございます。種まで同定できるのはかなり少ないのですね。ツバメの糞分析の結果は、都市鳥研究会のUrban Birdsなどに多くの報告があって、場所によって餌のバリエーションがかなりあるようです。

ツバメの特徴だと思うのですが、餌の選好性はあまり強くなく、場所や時期に合わせてかなり柔軟に餌が変わるような気がします。イチモンジセセリは食われてるのですね。

でも、ハチ類とトンボ類が全く出てないのは意外です。
Posted by 渡辺仁 at 2020年09月25日 02:56
場所にもよるのでしょうけれど、うちに来るツバメは絶対にトンボを食べています。毎年、巣の回りにはトンボの死骸がたくさん落ちていますから。
Posted by 佐藤潤子 at 2020年09月25日 14:27
ヒナは長いトンボをよく飲み込めると不思議です。砂嚢に入ると、折りたたまれていくのでしょうか。
Posted by 神山和夫 at 2020年09月25日 23:31
トンボはよく食べられています。ただ、おっしゃる通り、大きくて食べにくいので失敗する確率が高いです。都心ではコシアキトンボがよく餌になっていますが、うまく飲み込めずに落としてしまうので、巣の下に半殺しのコシアキトンボが山積みになっていることもあります。
Posted by 渡辺仁 at 2020年09月26日 20:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: