2016年04月11日

10. ツバメの人工巣

この記事は2015年4〜8月に発行した週刊つばめニュースを修正したものです。

今回はツバメの人工巣についてです。人工巣を付けると必ずツバメが来てくれるわけではなく、普段からツバメが来ない場所に人工巣を付けても、残念ながら営巣はしてくれません。ツバメが「ここに巣を作りたいなー」と思っている場所に人工巣を付けてあげると、「おっ、自分で作らなくてもいいらしい。しめしめ」と思って、入居するのです。
ですから、

・近所にツバメが来ていて、うちにも作るかもしれない。
・ツバメが巣作りの前段階の泥付けをしているので、ここで巣を作ってもらいたい。
・そこに巣を作っちゃ困るという場所から、数メートルくらい離れた場所に営巣してもらいたい。

というようなときに、人工巣を使うといいと思います。
それでは、どんな人工巣が使われているのかをご紹介しましょう。

本物の巣に似せたもの
本物らしく作ろうという人工巣です。代表例は、小川美奈子さんに作っていただいてバードリサーチが設置している、コルク粘土で成型して泥の陶芸粘土を上塗りした人工巣です。この人工巣を使うと、ツバメは自分で巣の縁に泥を塗りつけて仕上げをして利用することが多いようです。とくに巣の縁が地面と水平でないと気に入らないようで、傾斜していると水平になるまで泥を付けます。

yumesugito.jpg
ツバメ自身が縁に泥を塗っています。本当の古巣を再利用するときにも、こういう補修行動をします。
(道の駅ゆめすぎと)

asigakubo.jpg
軒下は巣が作れないようにネットで覆ってあるのですが、巣作りOKな場所に巣台が付けられています。
他の巣台ではツバメが自分で巣を作っていましたが、人気のない巣台に人工巣を置いたら営巣しました。
(道の駅あしがくぼ)

kami-nendo.jpg
これは私が作った紙粘土の巣。ぜんぜん巣には見えなくて、ツバメは巣台だと思ったのかもしれませんね。泥の盛方がすごい。


いわゆる鳥の巣
小鳥屋さんで売っている「皿巣」です。内側に敷くワラと羽毛はツバメが自分で運んできます。


sara-su.jpg
以前、ツバメ日記に登録していただいたトライヤルワークスさんの人工巣。

shuro-hachi.jpg
著者の近所、京王電鉄百草園駅前商店街にある人工巣。
これはシュロの植木鉢だと思います。

木くずを固めた巣
 イギリスの通販サイトで販売している人工巣。材質はwood-concreteという、木くずを樹脂で固めたもののようです。
 http://www.birdfood.co.uk/ctrl/node:169;product:410;/swallow_nest_box#.VYuRekYgtyE

木製の巣
 日本野鳥の会が販売している、お酒の升のような人工巣。
 http://www.hobbysworld.com/item/60212109/

段ボール箱
 千葉県のKさんのお宅の人工巣は、イチゴが入っていた段ボール箱です! こういう箱に巣を作るとは驚きました。
 大量のワラは、すべてツバメが運んできたそうです。

ichigo-soto.jpg

ichigo-naka.jpg
孵化しなかった卵が残っています。

どんな人工巣がよいのでしょう?
ご紹介した人工巣は、どれもツバメが巣作りした実績のあるものですが、ツバメが営巣する確率が同じかどうかは分かりません。

以前のつばめニュースで書いたように、ツバメは崖に穴を掘って営巣していた祖先の習性を受け継いでいるため、泥を使った巣を作ります。泥でできた古巣が多い場所ほど、ツバメが再びやって来るという研究報告もいくつかあります。そうすると、やはり本物に似ている方がよいのではないかという気がします。

それから、人工巣の設置場所は大事な要素です。外から見えにくい壁の天井間際に、天井からコブシひとつ分くらい離れた位置に設置するといいでしょう。
posted by ツバメネット管理人 at 13:27| Comment(1) | つばめニュース
この記事へのコメント
カラスに襲われるツバメのの巣を見てショックを受けました
市に意見しても、野鳥保護の観点から何もできないとの答え
ごみ対策の必要性など言っても無駄と感じた
来るかどうかわ、分からないがツバメが気に入る環境を作ってみたいと思います
Posted by 千葉 一彦 at 2019年02月02日 23:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: